こんにちは。
宮城県岩沼市の
いわぬま矯正歯科クリニック院長小森です。
受け口とは?
通常「受け口」と言われる症状の多くは、専門用語で「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれるものです。
下の歯が前に出過ぎている状態です。
受け口の種類
受け口(下顎前突)は二種類に分けられます。
骨格性下顎前突
上下のあごの骨のバランスが悪い事が原因での受け口です。
パターンとしては2種類あります。
①上のあごの骨が小さく、下のあごの骨が標準以上
②上のあごの骨が標準で、下のあごの骨が大きい
歯性下顎前突
上下の歯のバランスが悪い事が原因での受け口です。
上の歯が内側に傾きすぎている場合など、上下のあごの骨は標準的なのに歯の状態で受け口になっています。
受け口と反対咬合との違いは?
反対咬合(はんたいこうごう)という言葉があります。これは上の歯が下の歯の内側にある状態で、歯が1本でも内側にあれば反対咬合です。
そのため、歯の凸凹によって前歯や奥歯が1本内側にあれば、それは反対咬合という診断名がつきます。
これに対して受け口は下あご全体が前に出ている状態で、「しゃくれている」と言ったりもします。
しゃくれているの語源は、木などを刳る(えぐる)の別の読み方である「しゃくる」からとされています。
パンダの穴 シャクレルプラネット1 【全6種セット】 ※シャクレルステッカー付き
子どもの受け口の治療法
1 歯を動かして治療する方法
①リンガルアーチ(舌側弧線装置)
奥歯に金属のわっか(バンド)を装着し、歯の内側に太めの針金を通す装置。前歯の裏側に細い針金でバネをつけて、前歯を前に押し出します。
②歯列拡大装置(クワドヘリクスなど)
リンガルアーチ同様、奥歯に金属のわっか(バンド)を装着し、歯の内側に太めの針金を通す装置。
リンガルアーチと異なるのは、太めの針金全体がバネとなっている事と、奥歯を外に広げる効果がある事です。
③拡大床+弾線など
拡大床(マウスピース型拡大装置)などにバネを取り付ける方法です。
24時間常にバネが効いているわけではないので、やや確実性に欠ける可能性があります。
2 あごを動かして治療する方法
①フェイスマスク(上顎前方牽引装置)
上の歯にフックをつけて、マスク(夜間に着けるお面)とゴムをかけ合う事で、上のあごの骨を前にひいて下あごの骨を抑える装置です。
②ムーシールド
乳歯だけの時期~前歯が永久歯に切り替わる時期に使用される、既製品のマウスピースによる治療法。
1)上唇が上の前歯を内側に押すのを防ぐ
2)舌を上に上げて、下の前歯を前に押すのを防ぐ
3)口を少し開けている状態になり、下あごが後ろに引きやすくなる
以上の効果があります。
既製品ですし、これ自体が歯を押すわけではないので、確実性には欠けるのですが、上の前歯が永久歯に生え変わる前の段階での歯科矯正治療で、用いられることが多いです。
まとめ
受け口のままでいると、上の前歯が下の前歯を前に押し出し、より受け口が進んでしまいます。
あごの骨の状態によって治療法は異なります。今回挙げたもの以外にも、数多くの治療があります。
お近くの矯正歯科を受診されて、ご相談していただければ幸いです。